おはようございます。ファンブライト山下です。
昨今、クラウドコンピューティング環境が盛んです。Amazon Web Service(AWS)を筆頭に、多くのIaaS、PaaS等のクラウドサービスが日本国内でも展開されています。
私自身もAWS環境に触れる機会は多いです。
日々感じるのが、インフラを構築して運用する場合も、今までのような物理機器の導入・構築の進め方とは大きく異なる箇所が多い事です。
例えば、今までのような物理機器を使ってインフラを構築導入する場合で考えてみます。
- サーバー機器やネットワーク機器、ストレージ機器などを(確実性のない)数年後まで見据えた上でサイジングを行う
- (使われるかどうかは分からない余分な)スペックの機器を発注する。
- 機器が納品されたら(大きな初期費用になり)、(汗水を流して)箱から出して組み立て、ラッキングを行い、ケーブルを接続し、通電テストを行う。
このような大変かつ時間がかかり初期コストもかかる導入ステップが必要になります。
それが、AWSなどのクラウド基盤サービスを利用すると、進め方が大きく異なってきます。
- 今必要なスペックを、変に悩まずに決める。
- Web画面から必要なスペックを選定する。
- すぐに使える。課金は利用分だけ。
これは本当に素晴らしいと思います。
もちろん、AWS等のクラウド基盤特有の知識が必要になり、新たなリスクもあります。ですが、多くの企業にとってはメリットがとても多いと思います。
今回は、インフラ構築フェーズにおける、物理基盤の構築とクラウド基盤サービス利用の違いについて記載しました。
次回は、インフラ構築フェーズの、物理基盤の構築とクラウド基盤サービス利用において、変わらない事について記載したいと思います。
「物理基盤構築とクラウドサービス利用の違いについて」への1件の返信
[…] 昨日「物理基盤構築とクラウドサービス利用の違いについて」を記載しました。 […]