会議室IoTでは、会議室の利用状況を可視化しておりますが、会議室の予約システムとの連携も可能です。
2021年12月から、Office365 に加えて、Google Calendar にも対応しました。
Google Calendar から予約情報を取得する事で、サイネージ画面に会議室の利用状況と予約情報を同時表示したり、空予約の有無などのデータ分析する事が可能となります。

詳細は「会議室予約システムとの連携」をご参照ください。
会議室IoTでは、会議室の利用状況を可視化しておりますが、会議室の予約システムとの連携も可能です。
2021年12月から、Office365 に加えて、Google Calendar にも対応しました。
Google Calendar から予約情報を取得する事で、サイネージ画面に会議室の利用状況と予約情報を同時表示したり、空予約の有無などのデータ分析する事が可能となります。
詳細は「会議室予約システムとの連携」をご参照ください。
重量を定期的に計測できる無線センサをご用意しました。当社サービスにてご利用いただけます。
最大計測重量が異なる計3種類のロードセル(500g, 5kg, 200kg)を選択いただけます。
天板上に乗せたモノの重量を定期的に計測し、クラウドに送信する事でブラウザで可視化する事や、モニターに表示する事が可能です。
確認しにくい容器の中の液体残量や物品の在庫量などの把握が容易になります。
詳細は「重量センサ」をご確認ください。
長距離の無線通信が可能な人感センサをご用意しました。当社サービスにてご利用いただけます。
人の動きを検知するセンサ部位は、検知距離や特性が異なる仕様のセンサに取り換える事も可能です。
詳細は「人感センサ[長距離通信]」をご確認ください。
コロナ禍の今、室内換気の必要性を判断する為の指標の一つとして、CO2濃度を計測する事が注目されています。
また、コロナ禍に関わらず、会議室や執務室におけるCO2濃度の上昇による眠気や集中力の低下を防ぐ為に、室内換気の判断用に計測するニーズもあります。
ですが、温度や湿度はヒトにとって体感しやすいですが、CO2濃度は体感する事は難しいと思います。例えばCO2濃度を計測できるセンサが手元に1種類ある場合も、それが正しい値を検出できているのかの判断は難しいかと思います。
そこで、当社ではCO2濃度を計測できるセンサを4種類用意して可視化し、各センサが検出したCO2濃度を比較しました。
比較した結果から、各センサがCO2濃度を正しく検出できているかどうかの判断ができると想定して実施しました。
以下に簡単ではありますが、ご報告させていただきます。
今回、計4種類のCO2濃度を検出できるセンサを利用しました。以下が簡単な比較表になります。
No | センサ名 | 写真 | 簡易説明 | ログ | 画面表示 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Marvel 003 | 右上 | USBアダプタで稼働 | microSDにログ記録 | 可能 |
2 | Pressac | 左上 | 完全な無線センサ(電池内蔵) | 当社クラウドアプリ | 今回は非対応 |
3 | SCD30 | 左下 | USBアダプタで稼働 | 当社クラウドアプリ | 可能 |
4 | MH-Z19B | 右下 | USBアダプタで稼働 | 今回は非対応 | 可能 |
下の写真の、No.1(Marvel:右上)とNo.2(Pressac:左上)とNo.3(SCD30:左下)は、ログデータを取得できます。その為、検知したCO2濃度データのグラフ化が可能です。
以下にサンプルとして計2日間分のCO2濃度値(ppm)グラフを表示しています。
上から順に、No.1(Marvel:右上)、No.2(Pressac:左上)、No.3(SCD30:左下)となります。
3種類のセンサのグラフは、ほぼ同じ傾向となっている事が確認できます。よって、いずれもCO2濃度が検出できていると考えられます。
なお、以下は補足事項です。
下の写真の、No.1(Marvel:右上)とNo.3(SCD30:左下)とNo.4(MH-Z19B:右下)は、小型画面でリアルタイム値が確認できます。No.3とNo.4は2秒毎に画面表示しています。
そこで、室内換気を行っている時間帯や、室内換気をしばらく行っていない時間帯、ガスコンロを使っていた時間帯など、数日間に渡り頻繁に小型画面で確認しました。
よって、3台共、正しくCO2濃度が検出されていると考えられる状態でした。
ちなみに、下記の想定理由から、各機器で表示されるCO2センサの検出値には多少の差異があります。
なお、下の写真のNo.2(Pressac)は、ソーラーセルと電池で稼働し、定期的に検知したデータを送信します。検知されたCO2濃度値は当社クラウドアプリで確認可能です。
検知間隔は、他の3種類のCO2センサとは検知間隔が異なる為、リアルタイムでの差異確認の対象機器としては外しております。
CO2濃度はヒトは認識しにくい為、1種類だけのCO2濃度センサだけでは検知された値が正しいのかどうかの判断も難しいかと思います。当社ではCO2センサを扱っている立場上、必要な検証作業と認識して今回の検証を行いました。
4種類のCO2濃度センサでデータの確認を行いましたが、いずれのセンサもCO2濃度(ppm)を検知できている、と認識できる結果となったかと感じています。
なお、当社のIoTサービスでは、今回検証を行ったCO2センサのうち、2個のCO2センサをご利用いただけるようになっています。
コロナ禍の今は、リアルタイムで小型LCD画面にCO2濃度を表示でき、必要に応じて1分間隔などの短い間隔でクラウドでデータを確認できる安価なCO2センサが向いているかと考えています。詳細はCO2センサをご確認ください。
CO2センサが検知したデータを大画面で表示する事も可能です。ご要望に合わせた画面をご用意します。
CO2濃度の可視化と共に、会議室の利用状況や、執務室やフリースペース、リモートオフィスなどの利用状況を可視化するサービスもございます。
ご要望がございましたら、お気軽にお問合せいただけましたら幸いです。